30分で弾けるヴァイオリン!楽器とレッスンがセットでおトク♪
初心者向けヴァイオリン上達講座へようこそ!
音楽の世界に足を踏み入れることは、特にヴァイオリンのような難易度の高い楽器において、一歩を踏み出すのが勇気のいることです。
しかし、心配はいりません。
本講座では、完全初心者の方にも分かりやすく、ステップバイステップでヴァイオリンの基本を学んでいただけます。
楽器の持ち方から音の出し方、さらには簡単な曲の演奏まで、丁寧に解説していきます。
音楽を楽しみながら、あなたのヴァイオリンの腕を確実に上達させましょう。
さあ、初心者向けヴァイオリン上達講座の第一歩を踏み出してみましょう!
はじめに
ヴァイオリンは、美しい音色と多様な音楽スタイルを持つ楽器であり、音楽の世界において非常に重要な役割を果たしています。初心者にとって、ヴァイオリンの演奏を学ぶことは、音楽的な表現力を高めるだけでなく、自己成長の機会を提供してくれます。本記事では、初心者向けのヴァイオリン上達講座について、その魅力や学ぶ利便性、そして短時間での達成感について詳しく解説します。
初心者向けレッスンの魅力
楽器の基本的な知識
ヴァイオリン初心者がまず必要とするのは、楽器そのものに関する基本的な知識です。ヴァイオリンは弦楽器の一種で、四本の弦を持ち、弓を使って演奏します。弦の調律や持ち方、弓の使い方を理解することが、演奏技術の基礎となります。また、楽器のパーツや役割についても学ぶことで、自信を持って演奏に臨むことができるでしょう。
さらに、初心者向けのレッスンでは、楽譜の読み方や音楽理論の基礎も教えられます。楽譜が読めることで、自分で好きな曲を演奏できるようになります。音楽の基本を理解することで、ヴァイオリン演奏の楽しさを深められるでしょう。
簡単な曲の選定
初心者が最初に挑戦する曲は、シンプルで親しみやすいものが理想です。子供向けの童謡や、映画音楽など、聴き慣れたメロディを選ぶことで、練習のモチベーションを高めることができます。簡単な曲から始めることで、演奏に対する自信をつけながら、徐々に難易度を上げていくことが可能です。
例えば、「きらきら星」や「メリーさんの羊」といった曲は、リズムも単純で、初心者でもすぐに弾くことができるため、おすすめです。また、簡単なメロディを弾くことで、音楽の楽しさを実感でき、さらなる練習への意欲を掻き立てるでしょう。
楽器演奏の楽しさ
ヴァイオリンを演奏することの最大の魅力は、音楽を通じて自己表現できる点です。音楽は感情を伝える手段であり、ヴァイオリンの美しい音色は、その感情を豊かに表現してくれます。レッスンを重ねるごとに、自分の成長を感じることができ、演奏がより楽しくなるでしょう。
また、仲間と一緒に演奏するアンサンブルも、音楽の楽しさを倍増させる要素です。友人や家族と一緒に演奏することで、互いに刺激を受けながら成長できる環境を作ることができます。音楽を共有することで、新たな友人やコミュニティを形成するきっかけにもなるでしょう。
自宅で学べる利便性
時間と場所を選ばない
ヴァイオリンは、オンラインレッスンや自宅学習が可能な楽器であるため、忙しいライフスタイルを送る人々にとっても取り入れやすい選択肢です。自宅で好きな時間に練習することができ、通学の必要がないため、移動時間を省くことができます。これにより、より効率的に学習を進めることが可能です。
また、レッスンのスケジュールを自分で調整できるため、家事や仕事の合間に練習を取り入れることもできます。この柔軟性は、特に初心者にとって安心感をもたらし、継続的な学習を促進します。
DVDによる視覚的学習
自宅で学ぶ際、DVDやオンライン動画を活用することで、視覚的な学習が可能です。実際の演奏を目の前で観察できるため、演奏技術や弓の動かし方を理解しやすくなります。視覚から得られる情報は、初心者が独学で学ぶ際に非常に役立ちます。
さらに、動画教材では、繰り返し視聴することができるため、自分のペースで学習を進められます。特に、難しいテクニックやフレーズを何度も確認することで、理解が深まり、演奏技術の向上に繋がるでしょう。
自分のペースで学習可能
自宅学習のもう一つの利点は、自分のペースで学ぶことができる点です。初心者はそれぞれ異なる進度で学ぶため、自分の理解度や習熟度に応じて進めることが大切です。焦らずに学び続けることで、長期的に見て確実な成長が期待できます。
また、特定の曲やテクニックに重点を置くことができるため、自分の興味に合わせた学習が可能です。このように、自分のペースで進めることができる環境は、初心者にとって非常に魅力的です。
30分で曲が弾ける達成感
短時間での効果
初心者向けのヴァイオリンレッスンは、短時間での効果を重視しています。特に、30分という短い時間で曲を弾けるようになることは、初心者にとって大きな達成感をもたらします。これにより、練習を続ける意欲が高まり、さらなる技術向上へと繋がります。
この短時間での成果は、モチベーションの維持に非常に重要です。初めて楽器に触れる際に「弾けた!」という成功体験があると、次の練習への意欲が湧き、さらなる学びへと導かれます。初心者でも簡単に弾ける曲が用意されているため、すぐに成果を感じられるのが魅力です。
初心者でも安心のカリキュラム
初心者向けのカリキュラムは、基礎からしっかりと学べる内容になっています。無理のないスケジュールが組まれているため、焦ることなく自分のペースで進めることができます。また、レッスンは段階的に進行するため、初心者でも安心して学び続けられます。
さらに、カリキュラムには短い期間で達成できる目標が設定されています。これにより、達成感を感じやすくなり、練習の楽しさを実感することができます。段階を踏んで学ぶことで、スキルが身につき、同時に自信も育まれるのです。
達成感がモチベーションに繋がる
ヴァイオリンを学ぶ中で得られる達成感は、何よりも大きなモチベーションに繋がります。簡単な曲を弾けるようになった瞬間、プレイヤーは自分の成長を実感し、次のステップへと進む意欲が湧いてきます。このような成功体験は、音楽を続ける上で非常に重要です。
達成感が高まることで、より多くの時間をヴァイオリンに費やしたいという気持ちが芽生え、結果として演奏技術の向上に繋がります。初心者はこのサイクルを通じて、音楽の楽しさや魅力を実感していくことでしょう。
まとめ
初心者向けのヴァイオリン上達講座は、楽器の基本的な知識から始まり、短時間での達成感を重視したカリキュラムが特徴です。自宅で学ぶ利便性や、視覚的な教材を通じて、無理なく自分のペースで進めることができます。また、簡単な曲から始めることで、音楽の楽しさを感じながら成長できる環境が整っています。
ヴァイオリン演奏は、自己表現の手段であり、音楽的な仲間とのつながりを深める機会でもあります。今後、ヴァイオリンを通じて新しい音楽の世界を体験し、自分自身の成長を楽しんでいくことをおすすめします。
よくある質問
ヴァイオリンを始めるのに年齢制限はありますか?
特に年齢制限はありません。子供から大人まで、誰でも始めることができます。興味があれば、早い段階から始めることが望ましいですが、大人になってからでも十分に楽しむことができます。
どのヴァイオリンを購入したらいいですか?
初心者向けには、手頃な価格のヴァイオリンが多く販売されています。また、レンタルも可能ですので、最初は試しに使ってみるのも良いでしょう。自分の演奏スタイルや好みを見つけるためにも、いくつかの楽器を試してみることをおすすめします。
独学とレッスンのどちらが良いですか?
独学でも学ぶことはできますが、専門的な指導を受けることで、短期間で効率よく上達できます。自分に合った方法を見つけることが重要ですが、初心者にはレッスンを受けることを強くおすすめします。
ヴァイオリンのメンテナンスは必要ですか?
はい、ヴァイオリンは定期的なメンテナンスが必要です。弦の交換や楽器のクリーニングを行うことで、音質を保ち、長持ちさせることができます。専門店での点検も定期的に行うと良いでしょう。
初心者向けヴァイオリン上達講座は、全くの初心者がわずか30分で一曲を弾けるようになる画期的なプログラムです。
自宅でDVDを観るだけで、必要な楽器や道具もセットになっているため、手軽に始められます。
このレッスンを通じて、ヴァイオリンの楽しさを実感しながら、スムーズに上達することが可能です。
音楽を愛する全ての方に、この素晴らしい体験をぜひお勧めいたします。
初心者の第一歩を踏み出すための最適な手段として、皆様の挑戦をお待ちしております。
話題の「バイオリン初心者教材」を使ってみた検証結果
最近、インターネットでよく目にする「30分で弾けるバイオリン講座」をご存知でしょうか。
以前からバイオリン弾いてみたいな〜と思っていた私は、迷いつつも購入してみることにしました。
教材だけのコースと、楽器セットのコースがありました。
楽器セットは生のバイオリンと電子バイオリンの2種類あります。
ちょっと迷ったのですが、バイオリンはとりあえずネットで買うことにして教材だけのものを買ってみました。ネットで買ったバイオリンは2万円くらいの安いものです。
とりあえず続くかどうか分からないので、弾けるようになったら良いものを買おうと思いました??
届くのがめちゃ早い!
バイオリンと教材を同じ日に申し込みましたが、教材はすぐ届きました!あまりの速さにびっくり。
1週間ほど遅れてバイオリンが到着しました。
さっそく教材を開いてみました。
こんな感じで丁寧に梱包されています。でも過剰包装ではないのでエコでした。
DVDの解説がメインで、補足用としてテキストが付いています。どうやら最初は準備編というDVDを見ていくようです。取り出し方や楽器の構え方、肩当てという器具をバイオリンに装着します。
この肩当ての向きが分かりにくかったので、ちょっと迷子になりました。
でもDVDを見ながら先生と同じように付けてみて、どうにか付けられました。
そのあと弓に松脂を塗りましょうとのことで、バイオリンの付属品に付いていた石鹸みたいなものを弓にゴシゴシとこすりつけました。説明だと、新品の弓のときは相当付けないとならないと言っていたので、かなりゴシゴシやりました。
で、トントンと端っこを叩いて白い粉を落とすと言われたので、同じようにやってみました。
さあ、いざ、と構えて。
弓の持ち方も丁寧に教えてもらったので、同じように。
先生の言う通りに弓を動かしてみます。
「で、でたーーーー!!」
音が鳴りました!!感動です。
あ、足りない…
それから、チューニングという音程を合わせる作業があります。
ここで困りました。
私は楽器だけ買ったので、チューナーという機械がありませんでした…。
最初から楽器セットを買っていれば付いてきたのですが、ここで早くも不足品が出てきました。そこで慌ててチューナーを買いました。(※もし楽器をご自分で買われる方は必ずチューナーも買っておくと良いです。)
2日ほど待ち、チューナーが届いて、練習再開です。
このチューニングに少し苦戦しました。ペグというところをくるくる回せばいいと思って回したのですが、すぐ反対方向に回って緩んでしまうんですね。
あれ〜?と思って、もう一度DVDを見直しました。
分かりました…。
先生が何度も仰っていたのに、私はちゃんと聞いていませんでした。ペグを押し込みながら回さないと止まらないんですね(涙)
今度はちゃんと止まって、正しい音で弾けるようになりました。
これが選んだ決め手!!
そして、私がこの教材を選ぶ決め手となったのが!!
指板に貼れるシールです。
<src=”https://i0.wp.com/good-appeal.net/sys_page/wp-content/uploads/2023/05/violin230529_07-1.jpg”/>
これを貼っておけば、押さえる場所が分かりやすいので初心者でも美しい音で弾けるのだそうです。
これを貼るのはコツが大切です。
最初適当に貼ってしまったのですが、ちゃんと真上から見て、台紙の線の位置に合わせてシールを貼っていきます。
これまた、楽器セットを買っていれば、シールを貼って届けてくれるのでラクだったのにな〜と少し後悔…。
どうにかシールも貼れて、というか、私が人よりちょっと不器用なので皆さんはもっとラクにシールも貼れると思います。かなり親切に作ってあるのですが、不器用さんには面倒な作業かもしれません。
とはいえ、これさえあれば簡単にバイオリンが弾けるそうなので、頑張って貼っておきましょう〜。
ここまでが準備だそうです。
アチャーな感じですが、まあ最初だけなので許します。
いよいよ曲を弾いてみます!
ここから30分で本当に曲が弾けるのか、ちょっと時計を気にしてレッスンを受けてみます。
(しばしDVDを見ながら弾いてみる)
お?お?
おーーーーー!!!!
結果、私の場合は27分で1曲弾けましたよ!
感動したのが、ドレミとか難しい話がなくて、いきなりシールの押さえる場所と押さえる弦を教えてくれます。それを押さえて弾く、押さえて弾く、とやっていると曲になります?
これなら確かに、日本語が分かる方なら誰でも弾けそうな気がします。
まあ、最初はとってもカンタンな曲なのですが(笑)
でもバイオリンが弾けた!という感動は大きいですね。
誰かに「見て見て!」って言いたくなります。
30分で弾ける、というのは準備を除いてということなので若干誤解を招きそうではありますが、実際に弾き始めてから27分で曲が弾けたので、嘘ではなかったです。
まだまだここから練習していけば、最終的には「情熱大陸」も弾けるようになるそうです。
またそこまでの道のりは順を追ってご紹介できればと思います。
というわけで、結論。
「バイオリン弾いてみたいけど、習いに行くのは面倒」とか
「試しに弾いてみたいな」という人。
あとは
「近くにバイオリン教室がない」
「短期間である程度弾けるようになりたい」
という人にもオススメです。
ここから実際の教材の内容や動画や、他の方の感想など見られます。
⇒ 池田晴子先生のバイオリン教材について
※楽器セットはよく売り切れになってます。もし在庫があるなら即買いかもしれません。